サーフポイントを選ぶにも、最近は波情報サイトのおかげで、
リアルタイムで簡単に確実な情報が手に入るようになりました。
昔はサーフショップの店員がお客の情報を集約し、
「昨日は〇〇がキマってて、今日の〇〇はジャンクだよ。明日は〇〇がいいんじゃない?」みたいなやりとりをして、
最終的には行ってみないとわからない何てことも多かったです。
サーフポイントを選ぶうえで、
まず初めに大きく分けて「太平洋側」か「日本海側」かのどちらかを選びます。
季節で分けるなら、夏は暖かい南風が吹くので「太平洋側」で波が立ち、
冬は冷たい北風が吹くので「日本海側」に波が立ちます。
「宮崎」「高知」「九十九里」「静岡」「伊良湖」「伊勢」「湘南」等、
夏のイメージで有名なサーフポイントが多いのはそのためです。
春と秋はその時々で北風が強まったり、南風が強まったり変化しますので、海に向かう前にしっかりと確認しましょう。
秋には台風がいくつも発生し、日本沿岸を進みながら各地に力強いウネリを運びます。
大変危険ですので、初心者の方は決して台風の時に海に入らないでください。
サーフポイントを決めるうえでは、波情報サイトで確認するのが一番簡単で楽です。
各サーフポイントの直近の波情報(波のサイズ、波の質、風の向き、ウネリの向き等)と、今後の予想を確認し、
自分が海に入るタイミングでどういった状況になるのかをよく考えましょう。
また、気象庁が発表している警報・注意報をよく確認して、事故や災害には注意しましょう。
各サーフポイントには、ウネリの向きや強さ、風向きや強さに相性があります。
また、海底の地形(サンド・玉石・岩等)により、対応できる波のサイズも変わります。
サーフポイントを決める際は、その時のウネリの向きや強さ等の相性を考慮して決めましょう。
何年も天気図や波情報を確認したり予想していると、天気図を見ただけでウネリや風の向き・強さがわかるようになります。
過去~実況~予想へと変化する気象情報を基に、どこの海にどのタイミングで入ればいいかわかるようになります。
海に行くときは波情報サイトに頼るだけではなく、自分でも波を予想し経験を積んで、
どこに行けばいいのか自分で判断できるようになりましょう。
2サーフポイントを選ぶ
【サーフィン初心者講座】
①波情報サイトで直近の波情報や予想を確認する
②気象庁のサイトで気象警報・注意報を確認する
③初心者にもおススメのサーフスポット
④ライブカメラでリアルタイムの波をチェック
波情報サイトは複数あり、有名なサイトとしては「BCM」「波通(i92)」「なみある?」「波伝説」等があります。各サーフポイントの情報が非常に細やかで、随時更新しており確実で役に立ちます。利用料は、月に数百円程度で波情報が見放題というサービスがほとんどです。
無料でも各エリア別の近況や予想を発信していますので、各サイトの情報を確認してみましょう。サーフポイント別の波情報や、ライブカメラ、文字情報、最新波高計等を確認できます。無料で利用でき、自分のよくいくエリアをブックマークしておくと便利に使えます。
気象庁のサイト「気象警報・注意報」で、サーフポイントや移動の際の警報・注意報を確認し、事故や災害に巻き込まれないよう十分注意しましょう。サーフィンは自己責任ですが、事故によって周りに迷惑になることもあります。無理をせず安全に配慮してサーフィンを行いましょう。
気象庁のサイトではその他にも「天気図(実況・予想)」、「波浪観測情報」や「ウィンドプロファイル(上空の風)」等、確実な情報を確認できます。
天気図(気象庁)
昔から波予報の情報源といえば天気図が基本です。海に行く前はまず天気図で風の向きや強さをチェック! 天気図を見てどこで風が吹いていて、どこからウネリがやっててくるのかが解れば上級者です。
天気図を読むのは難しいですが、季節毎の特徴を理解しておけば、知識は無くても予想を続けていくうちに読めるようになります。
夏は、太平洋高気圧の張り出しにより、広く南東から暖かく湿った風が太平洋側で穏やかに吹き続けます。太平洋側の全国でサーフィンが楽しめる、最もサーフィンに適した季節です。
秋は、台風の進路により、台風の東側で強い南風↑が吹き、通過後の西側では少し穏やかになり北風↓が吹きます。(台風通過後の太平洋側では、もっともサーフィンに適した波であるウネリは強くオフショアにより面が整えられた状況になりやすいです。しかし、ウネリはとても強くカレントの流れも速いため、中級者以下は台風の際のサーフィンは控えましょう。)
冬は、西高東低の気圧配置により、北西から冷たく湿った風が日本海側で強く吹きます。冬は西高東低が緩んだ時や、通過して風が弱まった後が狙い目です。
春は、気圧配置が変わりやすく、風の向きがすぐに変化して予想しにくい季節です。一日を通して同じ向きの風が吹き続けないと波高はなかなか上がってきません。
梅雨の時期は、北風と南風が押し合って刻々と状況が変化するため予想しにくく、梅雨前線がかかっている所はほとんど波が立ちません。一年で最も波が無い季節です。
リーフ(海底が岩やサンゴ)ポイントは波に飲まれると非常に危険です。
初心者の方は、海底が砂のビーチで入るようにしましょう。
長距離を移動する場合は、休息の時間も考慮し、ゆとりをもって行動しましょう。
各地域には地域毎のルールがあり、そこで生活するする人たちがいます。
コミュニティや環境に考慮した行動をとりましょう。
国内最大級!全国195ヶ所の無料ライブカメラを紹介!
各サーフポイントの海の状況や波情報をチェックできます。スマホにも対応。
おすすめのライブカメラをエリア別にまとめています。
サーフィンに行く前日夕方に波をチェックしておけば、次の日の波予想の精度も高まります(夜は暗くて見えません)。
近くの海なら夜明けに波を確認してすぐに出発すれば、午前中の1ラウンドも可能です。
近隣のライブカメラもチェックしておけば波チェックの移動も減らせます。
ウネリの向きと大きさや間隔をよく観察すれば、その時にどのポイントが一番いい状態になっているかが解るようになります。
動画なら波の形やセットの間隔も確認でき、とても便利です。
おすすめのライブカメラをエリア別にまとめています。
【月間70万PV・ユーザー数17万人!】
┣🌊茨城情報
┣📷🌊 大洗
┣📷🌊 大竹海岸
┣📷🌊 とっぷさんて下
┣📷🌊 平井
┗📷🌊 波崎
┣🌊千葉北波情報
┣📷🌊 飯岡
┣📷🌊 椎名内安太郎
┣📷🌊 作田・本須賀
┣📷🌊 片貝
┣📷🌊 豊海(不動堂)・真亀
┣📷🌊 白子・剃金・古所
┣📷🌊 一宮
┣📷🌊 釣ヶ崎(志田下)
┗📷🌊 太東
┣🌊千葉南波情報
┣📷🌊 御宿
┣📷🌊 部原
┣📷🌊 和田(Js前・白渚・大原・花籠)
┣📷🌊 千倉・千歳
┣📷🌊 平砂浦
┗📷🌊 内房(富津・岩井・原岡)
┣🌊湘南波情報
┣📷🌊 逗子海岸
┣📷🌊 鵠沼海岸
┣📷🌊 辻堂海岸
┣📷🌊 茅ヶ崎海岸
┣📷🌊 平塚・大磯海岸
┗📷🌊 吉浜(湯河原)
┣🌊伊豆波情報
┣📷🌊 静波
┗📷🌊 御前崎
┣🌊伊良湖波情報
┣🌊伊勢志摩波情報
┣🌊和歌山波情報
┗📷🌊 磯ノ浦
┣📷千葉ライブカメラ
┣📷湘南ライブカメラ
┣📷伊豆ライブカメラ
┣📷東海ライブカメラ
🏄♂️サーフグッズ紹介
🏄♂️サーフィン情報
🏄♂️サーフブランド一覧
🎞️サーフィン動画
当サイトはリンクフリーです🐬
【Xアカウント:https://twitter.com/surfers_ocean】
ご意見・ご要望等お気軽にご連絡ください